本当に使えるデザインスキルを手に入れよう。

webデザインにデッサン力って必要?

メルマガ読者さんからの質問

webデザインをするのに、デッサンって必要なんですか?

先日、メルマガ読者の学生さんから「webデザインをするのに、デッサンって必要なんですか?」と真正面から質問されました。

これは、素直で普遍的な良い質問です。

だって、webデザイナーがモニター上で、ドローイングソフトを使い絵を描いている場面なんて見たことありませんよね。「絵を描くスキルなんてデザインに全く必要ないんです。なんて、一部の経験者が語る間違った言葉さえ、何だか真実味を帯びてきちゃいそうですね。

描写力が必須な油絵科や日本画科を卒業した画家達のように、毎日アトリエで仕事する訳でもないし、デザイナーにとって「絵を描くスキル(デッサン)」は、直接に必要なスキルではないように思えます。

確かにWebデザイナーは毎日絵を描かないですし、正直な話絵が下手な人も沢山います。

しかし変な言い方みたいですが、絵を描けないとしてもデッサン力は必要なんです。

デッサンってそもそも何?

目の前のモチーフをそのまま描くこと=デッサン

正直(デッサンやデザインに興味あってここまで読んでみたけど)「デッサンって何?」って真正面から聞かれるとわかんないな〜って人、結構いるかと思います。

無理もないでしょう。だってTV番組とかで芸能人に絵を描かせてるバラエティ番組なんかで「デッサン・絵・スケッチ・デザイン」という言葉の理解は全部ごちゃ混ぜに使われていて、そりゃあそんなもの見させられてたらわからなくもなります。

ここでデッサンの定義をハッキリさせておきましょう。

「デッサン」とは、目の前にあるもの(モチーフ)をそのまま紙面に描き出す事です。

静物デッサンでは、モチーフが静物(ビンとかりんごとか花とか)なので、それらをそのまま紙の上に表現する。石膏デッサンでは、モチーフが石膏なので、それらを紙の上に表現する、、そういうことです。

絵画とかアートになると「こんな斬新な発想を思いつくなんて凄いね!」という褒め言葉が普通ですが、デッサンではそんな発想してもらっちゃ困りますよね(笑)答えはモチーフの中に全部あるので。ただただ自然にそのモチーフをそのままに表現できるか?にかかって来るわけです。その人ならではの発想なんか邪魔なだけです。

 webデザインをするのに、デッサンって何故必要か?

初めの質問に戻ります

さて、では「デッサンとは目の前のモチーフをそのまま描くこと」ということを前提に、「デッサン力ってWebデザインに必要なの?」というはじめの質問に、お答えしましょう。

何故webデザイナーにデッサン力が必要なのか?と言えば、前提としてwebデザイナーとして仕事をしていく中で「目の前にないもの」をビジュアル化しなければならない場面が必ずあるということです。

 目の前にあるものをそのまま描き出す力(デッサン力)を持っていない人間が、目の前にないものを想像で描けることは、まずあり得ない

単純に、そんな風に思いませんか?Webデザインをする上でデッサン力が必要である、という理由のひとつとして、まずこのことがあげられます。

デザイン現場でよくある「目の前にないものをビジュアル化する作業」

例えば、あなたが「Studio Picnic (スタジオピクニック)」というデザイン事務所のロゴデザインを依頼されたとします。

最終的には「Picnic」という社名は読ませたいので、SONYみたいにすんなり英文字で読めるシンプルなものになるかもしれないけど、デザイン事務所だし、少し変わってる案、面白い案も出したいなと「Picnic」を連想させる海とか山とかをロゴデザインのどこかに入れよう、なんて思いついた時、

描写力(デッサン力)に全く自信がない場合、「海とか山とか描けないな」と思ってこのロゴデザイン案って出しにくくなっちゃいます。自分の描写スキルに自信ないからひとつのデザイン案が消えちゃうわけで、プロのデザイナーであれば最低でも2つ以上のバリエーション案出さないとならないのに、自分の描写力の無さが自分の選択肢を減らしているわけです。

「いや、自分は描写力足りなくてもちゃんとそれに見合うデザインを素材サイトから選んでくる!」なんて発想持つなら、なおまずいですよね?そもそも素材サイトのロゴなんかそのまま会社ロゴには使えませんから、具象的なアイディアなら当然、自分で描かないとなりません。

大正製薬のロゴデザイン

誰でも知っているこのロゴなどはどうでしょうか?正確に描かれたデッサンを元にデフォルメを最低限加えてシンプルにしていった名作ロゴデザインです。

画像3

https://www.taisho-direct.jp/

確かに「鷲」なんて難しい絵なんてwebデザイナーが描く必要ないよ、イラストレーターに描かせりゃいいじゃん、なんて言う人もいるかもしれませんが、webデザイナーどうのではなく、ロゴデザインを手掛けるのであれば、当然ながらデザイナーが全て描きます。ですから最低限の画力、鷲を鷲のように描く画力は普通に必要となります。

ここで、デッサンとは何か?と考えたことを思い出してみてください。そうです、

「デッサン」とは、目の前にあるもの(モチーフ)をそのまま紙面に描き出す事です。具象物を元にロゴデザインを作るということは「目の前にないものを描こうとしている」わけで目の前のものを描けない人が目の前にないもの(想像して描くもの)を描けるわけがないんです。
ですから「ロゴデザイン」をする時(その他どんな作業でも良いんですけど)目の前にないものをとにかくビジュアライズ化しないといけない時に、デザイナーを支えるのはデッサン力であり、デッサン力=描写する力、という単純な話ではなく、もっと深い部分で私たちのデザインワークを支えています。

現場で求められる「絵を作る力」

定型のレイアウトが定まるからこそ「絵を作る力」で画面に変化を!

「でもWebページ自体のレイアウト決めていく作業にはデッサン力なんて必要ないでしょう」と言う意見もあるでしょう。確かにその通りです。

ここで、頂いた質問をに戻り考えてみましょう。

「webデザインをするのにデッサン力って必要ですか?」

そう、そもそも「webデザイン」の話なら「例に挙げた大正製薬だってロゴのお話じゃない?」そう言う人もいるでしょう。ではwebサイトそのもののデザインとデッサン力は関係あるでしょうか?

「デッサン力」というから「Webデザイン」との接点がない様に見えますが、「デッサン力=絵を作る力の基礎力」だから。「絵を作る力」が「Webデザイン」に必要か?考えた方が良さそうですよね。

そう、「Webデザイン」を作る上で「絵を作る力」は必要不可欠なんです。…どういう事でしょうか?画面をデザインする第一段階でのレイアウトから

正直な話、Webページのレイアウトって、大体「このレイアウトに写真画像を当てはめればとりあえず形にはなる」って言うデザインフォーマットの素材がネットを探せば出てきます。(グリッドデザインのものが殆どです)

ユーザーのモニタサイズから見え易い画面レイアウトの定型フォーマットは自ずと出来上がってきますので、それを使用する事は間違いではありません。しかし、案件ごとにいつも同じで良いはずもないですし。誰もが使うレイアウトを使いながらも「他のデザインと全く違う見え方」とするために「絵の力」が必要になるハズです。

 

画像4

 

例えば、グリッドの配置はそのままですが、その四角内の「絵作り」に凝って唸るほど素敵なビジュアルとして仕上げてみるとか、グリッドの配置は変えないけど(例えばクライアントは水族館サイトだとして)魚達がダイナミックに群れをなして泳ぐ様を「絵として表現してみる」とか…

単純に「絵が作れること」がそのまま画面作りをしていく上での一つの武器になりますし、絵を作れることで、バリエーション出しもしやすくなったりします。

また、Webでのグリッドデザイン(グリッドレイアウト)の制限内でのお話をしてますが、ポスターのように、ノングリッドな絵のような自由なデザインもあります。チラシなどではノングリッドなデザインの方が多いですしDTPデザインの方がレイアウト的には自由だと言えるのは、レスポンシブデザインが主流になった時代からの定説と言えます。

目の前のモノをそのまま描けない人が「目の前にないもの」を描ける訳が無い

「絵作り」というモノは、誤解恐れず言っちゃうと、色々応用が効くというか「見せ方のバリエーションを無限に出せる力」とも言えます。

勿論、「絵作り」の基本の基本は「デッサン」です。デッサンを描いた事ない方は「デッサンって大変」と思うかもしれません。

でも「デッサンとは目の前のモチーフをそのまま描くこと」と言うことを思い出せば…そう、デザインの現場でやる事になる「絵作り(デザイン)」の方が、難易度は高い訳です。

現場で作る「絵作り」は。参考に写真等、色々と見るにせよ「これをこのまま描けば良いからね」という「目の前のモチーフ」がありません。つまりは「目の前にないものを描く羽目になる」のが現場で求められる「絵を作る力」です。

デッサンみたいな「ど基本」を超えてきていない人を、このデザイン界の大海原に放つのは不憫だろう、よし美大入試一次試験の科目に未来永劫置いておこう(と言うか、置かざるを得ない)…と言うのが(多分)美大の教授陣が出してきた入試試験からデッサンを決して外さない(外せない)理由だと僕は思います。(勝手な推測でごめんなさい、でも中らずとも遠からずだと思います。)

メインビジュアル=ビジュアル(絵)でしかない

そもそも、Webサイト、トップページのメインビジュアルは「ビジュアル」と言うくらいで絵としか呼べません。

よく、就職活動で持っていく未経験者の架空サイトデザインで、メインビジュアル部分を「大胆に写真全面にしてシンプルにブランド名を入れました」と、海外の有名ブランドっぽいデザインを見せてくれる方いますが、

それを見た採用担当者は「(絵作りから)逃げたな」と迄は思わないにせよ、「困ったな」とは思うかもしれません。

つまりはその方がどれくらい「絵を作る力」があるかわからないのです、判断できなくて困ってる感じです。逆にバナー等持ってきてくれたら採用担当は喜ぶかもしれませんね。バナーでは絵を作らざるを得ませんからね。(なので結構バナーって本当は難しいですよ)

メインビジュアルを作る時、文字通り「ビジュアル」と言うように「絵」を作ります。前半で書いた通り「デッサン」は「絵を描くことの土台であり基本」です。デッサンという作業を通じて、描き手は余白の見せ方」であったり全体のレイアウト感」など、知らないうちに訓練しているわけで、メインビジュアルとか作る力は知らずとついていたりします。

GIN no MORI
https://ginnomori.info/patisserie/

例えば、このサイトなどは、一瞬絵画かと思うくらい作り込み描き込んでますが、レイアウト的には左の方にGメニューあり、真ん中にコンセプトを伝えるコピーがある等、レイアウトはある意味定型ですが、与える印象は絵画のようなインパクトです。絵の力は大きいなと素直に感じますね。

メインビジュアル=絵(ビジュアル)
というサイトをご紹介しようとしましたが、逆に全面がビジュアルというモノになりましたが、逆にこういう「味覚」「感性」を伝えたいサイトでグリッドベースの白バックのデザイン案だけだとキツくなるので、絵として画面を構成する案出しも(絵を作る力があれば自信を持って)できるわけです。

いずれにせよ、Webデザインをする上で絵を作る力はメインビジュアル等を作る時、多かれ少なかれ必要になります。その絵作りの基礎であるデッサン力は、勿論必要なわけです。

Webデザインにデッサン力って実は全然必要ない。何故なら私は専門的な学校でデッサンなんて一枚も描いていないけどこうしてデザイナーになっているからだ…なんて事をSNS等で堂々と書いている経験者?の方もいますが、

長年に渡りあれだけのデザイナーを輩出している美大のデザイン科の入試科目から、20年以上デザインは無くなってはいないはずです。何故、デザイン科なのにデッサンを描かせるのか?と言う事もあります。

もしその方がデザイナーとして活躍されてるのであれば、何かしらの別の方法で「絵作りを上達させた」わけでしょうから、そこを言語化してお伝えしてくれればと思うだけです。

ただ、ここら辺って、デッサンを描いてきた人間も「何故、webデザイン制作にデッサンが必要か?」と聞かれ、整理して答えられなかったりもするので、直球で素直な質問であるからこそ答えるのが難しいのですが、解を出してみれば単純な話なわけです。

まとめ

質問の答え

冒頭の質問に再度戻ります。

■問い
「webデザインをするのにデッサンって必要なんですか?」

■答え

必要です。webデザインをする中で、何がしかのビジュアルを作る時に、目の前にないものを描かないといけない場面が必ず出てきます。その時「目の前のものをそのまま描く力(デッサン力)がない人が、目の前にないものを描くことは出来ませんだからデッサン力というスキルがWebデザインに必要になるんです。

そしてWebサイトで言えばメインビジュアル部分など、明快に「絵作り」をしないとなりません。その時に、絵作りの基礎として「デッサン力」がある方が絶対良いです。ただし「絵作り」の力を他の方法で手に入れデザイナーとして頑張ってる方もいます。(※そういう方にこそ「デッサン力」がデザインに不要等の間違った事をSNS等で発言しないようにお願いしたいものです)

僕が思に「ポイントは観察力」だと思いますが、それはまた別の記事で書かせていただきます。

最後まで読んで頂き、有難うございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です