本当に使えるデザインスキルを手に入れよう。

何より大切な「経験」のお話

「土地勘」ってどうやって手に入るの?

出来るという感覚を手に入れよう

デザイン出来る人はと出来ない人の差は、「出来るという感覚」が自分の中にキチンとあるのかどうか?だと思います。掌の中、全ての問題を俯瞰し把握している感覚を持てるか?それこそ、デザインが上手い人、ではないでしょうか。

勿論、いきなりその感覚を持てる訳でもないですね、どうすればその感覚を持てるのか?探っていきたいと思います。

例えば「舞台に上がる前のベテランの芸人さんって、舞台袖にまで来ているのに「どこか余裕がある」感じがしませんか。多分、ネタをまる忘れしてもなんとか出来る感覚、が自分の中にあると思うんです。

良く刑事ドラマで「土地勘がある人間の犯行ですね」なんて言いますよね。土地勘ある犯人は、明らかに追っかけて来る、刑事さんより裏道やら隠れそうな場所を知っていて結局逃げおおせるるわけですが、だからと言って、犯人と刑事さんで、犯人のスキルが上なわけではありません。ただ、来たことがあるだけです。

少し乱暴に言い換えますと、

出来るような感覚がある=土地勘がある
という感じでしょうか。

そうです「出来る」という感覚をあまり過大評価せず「土地勘」が誰にも持てるのと同じく、「出来る」という感覚も「誰でも手に入るモノ」という事を前提として読んでもらいたいんです。

昔の失敗が行ってはいけない場所を教えてくれる

違うのは、そこがデザインという場なのか、自分が住み慣れた街なのか、の違いだけだと考えて、話を進めさせてもらいます。

では「土地勘がある状態」にどうやってなるか?と言うと、好き嫌いでもなく、何回も道を通っている内に、「土地勘」なるモノは醸造されていきます。いつも通っている道、見ている街並みであれば、自然に、一つ道を覚えまた次に一つと、気がつけば、大体どこにどんな道があるか?身についてるものでしよう。

そこに才能やセンスって関係ないですね。多少の方向音痴などはあっても、土地勘は大抵つきますから。

デザインが出来る感覚を手に入れるには?

行った事のある…は大きなアドバンテージ

さて、ここから本題です。

デザインというフィールドで「何処へでも行ける・どうにでもなると言う感覚」はどうやって出来るのか?ここが皆さん一番知りたいところですよね。

ヒント、というか答えは、犯人と刑事さんの話でもう既に言ってます。

そう、犯人の方が刑事さんよりスキルが上だという事でなく「行ったことがあるだけ」なんですね。いつか来た道、だから余裕で「右へ行けば逃げられる」と思えるだけです。ですから、デザイン上達の道も簡単に言って仕舞えば…「経験がモノを言う」わけです。

実際、アドバイスを頼まれて、後輩のデザイナーの作品を見るときに「ああこれはまた懐かしい失敗だ〜」と気恥ずかしい想いに駆られる時があります。全く同じ失敗を、過去に自分もしているからです。「間違えるところはみんな同じなんだな」とも思う訳です。

いつか来た道、と言えば格好良いですけど、何のことはない、昔に自分がやってしまった失敗を後輩もやっているだけで、経験しているから、そっちへ行っちゃいけない、って思えるだけな訳です。

勿論、ただ通ってきた道であれば、何でもオッケー、ではありません。きちんと「何故、その道が危ないのか」理解していなければ、何も考えずもう一度その道を通り、穴に落ちたり、犬に吠えられるだけでしょう。

「いつか来た道=経験値」

何故なのか?理由を理解し初めて経験値になる

いつか来た道、通った道とはすなわち「経験」であり、その積み重ねで「いつか来た道=経験値」となります。

「経験値を増やす事が大事だ!」こんな表面的な事くらいは、デザイン本を立ち読みしただけでも言える事でしょう。でも、さっき、土地勘を増やすにも「何故、その道危ないか?」を身にしみてわかってなければ、似たような道を歩いてしまい、繰り返し痛い目に遭うでしょう。

身にしみてわかる為に、どうすれば良いか?という事ですね。はい、一番大切な部分です。
危ない理由を解き明かして、自分でその理由を理解している事です。

失敗・成功に関わらず「何故」その結果になったのか?「何故上手く出来たか?」「何故褒められたか?」「何故失敗したか?」「何故クライアントはあんなに怒ってるんだ?」理由を理解していないと経験値にはならないのです。

そうです、ただ経験すりゃあいいってモノでもありません。何か、失敗してしまったら、泣いている場合ではなくその失敗を、きちんと見つめてみましょう。Mなんですか?と冗談まじりに聞きたくなるでしょうけど、勿論、そういう話ではなく自分を元気づける為にも「失敗はチャンスだ」くらいに思うといいです。

タレントさんの井ノ原さんが友人のお子さんが0点を取って落ち込んでいるのを見て「良かったな〇〇君、0点なんて中々取れないぞ!良い経験したな」と励ましたと言う話を聞きましたが、もしかすると井ノ原さんは、励ますつもりが一番にあったにせよ…子供だから適当に言った訳でなく、本心から、その経験にきちんと向き合って原因まで見つめ、直そうとすれば得難いものを得られるはず」と言いたかった気もするんですね。

つまり、ただその経験をしただけではダメ、という事で、

何か失敗したら「何故、失敗したのか?次から絶対しないためには?」だけは、キチンと自分で結論を出すようにして下さい。曖昧なままにしておいたり、失敗の理由がわからなければ、もう一回繰り返してしまうだけです。「暗闇を歩いたから変質者に襲われた」と学んだなら、次からは出来るだけ大通りを歩けますよね。

そう、一歩バックしてしまったら「この失敗を糧に二歩進んでやる」くらいに思えれば、本当にそうなります。

経験って失敗だけ?

では、失敗体験だけが大事なのか?勿論、そんな事はありません。「失敗は成功の母」なんて言って「失敗」を持ち上げているのは、ただ失敗して落ち込んでいる人を元気付けているだけで、

「成功体験」がなければ、どうすれば上手くいくのか?わからないので、上手く出来るイメージなんて持てるわけもないでしょう。「土地勘良い」って結局、最終的に、目的地へ行けなければダメですよね。

なので、成功も失敗もより深いレイヤーで体験して意識に刻んでいく事が大切です。そして「成功体験」についても、きちんと「こういう事を注意したから。上手く出来た」と結論を出して、きちんと似たような案件が来たら、再現できるようにしていって下さい。

再現できる成功経験=スキル成功しても、再現できないなら一回限りとなって、スキルとして認められません。採用面接で採用担当が確認したいのは、この一点、と言っても良いくらい大切な事です。

「再現できる成功経験=スキル」です。

ですから、上手くいった、褒めてもらえた、喜んでもらえた、という経験をしたら、それこそ箇条書きにして理由をあげてみて下さい。

理想としては、失敗ノート・成功ノートを分けて作り、何故、その結果に至ったのか?間違いでも良いので自分で答えを書いてみましょう。

とにかく、何故自分がその結果を招いたか?せっかく経験出来た出来事に自分なりに句読点を打つ事です。そうやって、一つ一つの経験値の密度を可能な限り上げていくと、少ない時間で、人よりも深い経験を得ることができて、結果的に「デザインが出来るという感覚」を手に入れることが出来るはずです。

「そんなに簡単な事じゃないよ」とか「毎日継続って続かないよ」とか「子供が泣いちゃって…?」とか、果てしない愚痴や反論も出てきそうですが、では具体的なアドバイスをさせてもらいましょう。

 

毎日インプットしていくと好奇心が増してくる

「毎日出来る事」を探して…地道に続ける

「好奇心があるから…インプットをする」普通に考えれば、そうですけど、順番が違うんです。

毎日、デザインを見ている(インプットする)と好奇心が湧いてくる。これが正しい法則です。少しでも面白そうに毎日出来ることを探し、とりあえず毎日やってみてください。そうすればだんだん興味も増してきます。

かく言う僕がメルマガを始めたのもTwitterをほぼ毎日(2022年9月現在)続けているのも「文章上手くなりたい」からに他なりません。今現在、自分がどれだけ書けてるかわかりませんが、少なくとも昨日今日書いた方には負けないものは書けると思います。

それも「毎日続けてきたから」です。まあ、嫌々毎日書いているだけだと上手くなるものもなりませんが、大抵は、毎日書いているうちに文章に興味も出来て、好きになりまた続けられるような好循環に入っていけるものです。まだまだ上手くなると希望的観測で考えてます。

毎日書いていたら、段々と興味も湧いて好奇心が燃え始める…なので続けていく事が物凄く大事だと思います。出発点はそこにしかないとさえ思います。

「これからのデザイナーはライティング能力も必要だ」とか、「仕事でデザインを作る、だけでは、練習にならないし新しい知識も入らない…日頃から勉強するために誰か宛に発信しよう」そういう思いで始めましたが、文章については「ど素人」の自分が、楽に上手くなる訳もないと真摯に考えメルマガのネタ探しをメモに書く程度ですが、とりあえず毎日は書くようにしました。

メルマガの最初の記事なんて、

どうもカマタです。デザイナーやってます。デザインのあれこれ、お届けします。頑張りますので、どうぞよろしく。

で終わりでした。でも続けていくうちに、

「もっと上手く書きたい!」という欲や、「どうしたら伝えたいことを効果的に伝えられる?」とか色々と興味が出てきました。

僕の場合は、一応「続ける」→「好きになる」の順番はわかってるつもりでしたので、意識的に続けることを自分に課した所はあります。「続けていれば、何とかなる」大切なポイントです。

なので、皆さんも、まずは自分に負担のない形で毎日のデザインをインプットをするようにして下さい。まずは「見る」だけで良いので身の回りのデザインと触れる時間を少しでも増やすところから始めましょう。

そこから、どういう風にアレンジしても良いので、好きになったものを少しづつ深掘りすれば、自然に、毎日の継続にも繋がって、良い循環を繰り返しながら負担なく、デザインの沼にハマっていけます。

最後に一つだけ(経験の長さや深さについて)

最後に一つ「そうか経験さえすれば良いのだな」と早合点しがちな方に向けて、少しその経験の長さとか深さとかについてだけ触れて、お話を終えさせてください。

例えば、僕のこのデザインメルマガですが、
今年で多分初めてから14年目となります。自分では1年でネタ切れになるかと思ってましたが、自分で考えたより長く続いています。

勿論読んでくださってる方からは、楽しみにしてたのに2ヶ月か3ヶ月、記事間隔が開いたのを知ってるぞ!…とか、結構同じ話をブラッシュアップしているのも知ってるぞ!なんて言われそうで、耳に激痛は走り、これを継続してると自信持って言える訳ではないですが、デザインの仕事の激務の合間によくこの期間続けたな…と言う正直な思いもあります。また毎回自分には4,000文字以上は書くと課していて、中々長さ的にも一つの記事を書く時の経験レベルとしては深いと思ってます。

それでもこの期間、しぶとく続けていることは胸を張れる事かと思います。

経験…をどの長さとか深さとかレベルで捉えるか?で今日の内容は全然変わってくるはずで、例えばどれくらいの経験でプロのデザイナーになれるか?答えはどこにもありませんが、厳しく考え覚悟ができた人の方が、結果的に上手くいくとお伝えしておきます。

まとめ

色々なところに話も飛んでしまったので…一応、まとめましょう。

土地勘がつくのは、一見さんより沢山の時間自分の街を歩いているからで、それなら「デザイン」という街を誰よりも多く歩いてみようじゃありませんか。毎日見続ける・歩き続ける事が大事です。そうすれば段々、デザインのというモノへの好奇心が止められなくなって、デザインが自分の掌にあるように「いつでもデザイン出来る」みたいな感覚もわかってくると思います。

勿論、この「経験」と言うモノにはピンからキリまであります。そんなに簡単な話ではない事は承知の上で書かせてもらってます。最終的には幾つもの作品を作る事が一番効果的なのは言うまでもありません…でも、千里の道も一歩から!でまず、経験してみよう!と言う言葉で、敢えてこの記事ではまとめさせてもらいます。

最後まで読んで頂き、有難うございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です